ブログ記事一覧
新緑が眩しい季節となりました。
「目に青葉山ほととぎす初鰹」まさに初夏ですね。
隣の公園では元気いっぱいの子供達の声が聞こえています。
今月、19日と23日に緑区で
「シニア世代の為の個別相談会」を開催します。
・・・詳しくはイベント情報をみてください・・・
後見人や相続、遺言、葬儀、改葬などあらゆる終活について
弁護士、税理士、行政書士、相続診断士、葬祭ディレクターが
それぞれの立場から個々の相談に応じます。勿論、無料です。
聞きたい事、知っておきたい事などありましたら、
お気軽にお運びください。
「楽しく生きて、素敵に老いる」
そんな終活のお手伝いが出来たら、嬉しいですね。
2017-05-06 14:24:26
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
先日(3月12日)、産業貿易センターでWE21ジャパン主催の
『第13回WEフェスタ春2017 チャリティーバザール&イベント』が開催されました。
 |
本当に沢山のお客様が来られ大反響でした。
当社はWE21のスタッフさんがリメイクした
棺(施工事例にも度々登場する寄せ書きの出来るエコフィンis)のカバーと手作りの骨壺カバーを展示させていただきました。
多くの方とお話も出来、興味を持たれた事を嬉しく思った一日でした。
|
2017-04-05 14:10:00
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
前回、「寒くなって‥」と文章が始まって早、4か月。桜も咲き始めました。ご無沙汰しています。
さて、当社がお付き合いさせていただいている『認定NPO法人 WE21ジャパン』をご紹介します。
WE21ジャパンは、リュース・リサイクルショップ「WEショップ」を拠点に
資源循環型の社会づくり、民際協力、世界的な環境問題を学ぶ場づくりを行うNPO法人です。
WEショップは神奈川県を中心に56店舗あり、地域の方々から寄付して頂いた品物を
多くのボランティアが仕訳、販売しています。その収益金はおもに国内外の支援事業の助成金にあてられています。
皆様の町にも「WEショップ」は有ります。ぜひ覘いてみてください。きっと、掘り出し物がみつかりますよ。

全国から寄付された品物。
各店舗ごとに仕分けされます。 |
|

ボランティアの方々。
|
2017-04-04 10:37:13
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
寒くなって来ましたね。先月は紅葉が色づく中、54年ぶりに
雪が降りました。その割には例年より暖かい日が続いています。
寒かったり、暖かかったりとこんな陽気の時には風邪をひき易く
なります。どうか体調管理をしっかりと。ご自愛くださいね。
最近、わが社で施工した家族葬は、ご家族参加型のものが増えています。
メモリアル映像の編集や音楽など、亡くなった方に心を寄せて
オリジナルの葬儀をされています。
棺もメッセージの書けるものを使いお孫さんが絵を描かれたり、
ご家族が思い思いに感謝の言葉を書かれたりと、
お手伝いさせて頂いている私達も暖かい気持ちに包まれます。
わが社のコンセプトにしている『私らしい(その人らしい)お葬式』。
送る方々の思いが溢れる葬儀に携われることに感謝している今日この頃です。
葬儀社に任せっきりではなく、どのような葬儀をしたいのか、
誰の為に葬儀をするのか、考えたいものですね。
2016-12-07 10:46:48
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
毎月2回~3回、自然葬学習会を開催しています。
10月24日、26日は株式会社ワンズライフの遺品整理士でもある
上野社長をお招きし、生前整理・遺品整理のお話をしていただきました。
遺品整理とは、亡くなった後に故人様の残された品々を処分するもの、
供養するもの、貴重品と片づける品を選別しながら整理していくそうです。
そして、生前整理ですが、ご本人が存命中に家財道具や生活用品を整理していきます。
考え方として、
① 50代からの片付けは残される人への贈り物と考えよ。
② 残される人に負担をかけない。
③ 品物に対しての想いをエンディングノートなどに綴る。『物は捨てても、思い出は残ります』
また、片付けの心得としては、
① 絶対に頑張らない。
② 一度にやろうとしない。
③ 片付けの前に、百円均一などで収納用品は買わない。
一度に頑張って、尚且つ収納用品を買って片づけても、物が増えるだけだそうです。
残りの人生をより良く生きるため、事前に考え準備する。
元気なうちに少しずつ整理しておきたいものです。
2016-10-27 13:58:29
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
ブログをさぼる事、早1ヶ月半・・・
前ブログは7月だったような。
脳みそが溶けてしまいそうな猛暑が過ぎ、
気が付けば秋の夜長に虫の声・・やっと過ごしやすい季節になりました。
今年は、台風がひっきりなしに上陸しましたね。
台風1号が発生したのは、観察史上2番目に遅い7月3日だそうです。
それから、次から次へと発生し、甚大な被害をもたらしました。
また、8月には北海道に観測史上初、3つの台風が相次いで上陸。
この影響で、農作物がことごとく被害にあい、もうすでに野菜の価格が値上がってきています。
先の台風10号の影響がでるのはこれからだそうで、長引くこともあるようですよ。
主婦にとっては厳しいですが、何とか工夫していきたいですね。
主婦のみなさん! 頑張りましょ(‘◇’)ゞ
2016-10-08 13:43:16
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
ご無沙汰しています。
日増しに暑さが厳しくなってきましたね。
冷房の効いた室内と、強烈な日差しの下と
行ったり来たりしていると、身体がおかしくなりそうです。
毎月の「自然葬学習会」も順調に開催させて頂いています。
皆さんのお役にたてれば嬉しいです。
先日、北部斎場に行った時に今年初めて、蝉の声を聞きました。
家のベランダで洗濯物を干していると、どこからか
風鈴の音がしてきます。夏ですねぇ~
暑くて、気が滅入ってしまいそうですが、夏ならではの浴衣や風鈴に
なぜか、ワクワクするのは私だけでしょうか。
これから、ますます暑さが厳しくなってきます。水分を十分にとって
体調管理をしてくださいね。 |
 |
2016-07-18 10:28:10
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
こんにちは。久しぶりのブログのような気がします。
先日、東京で葬儀を施工させて頂いたとき、その葬祭場に飾ってあった写真です。
昔は輿(こし)を担いで葬送を行っていました。まるで、お殿様が使う輿そのものですね。
実際、皇族や斎宮が葬送に使用されていたそうです。
その後、座棺が寝棺になり、大八車(リヤカー)のような形になったそうです。
そして、裕福な商家は葬儀で使う白木祭壇同様に、白木で新しい輿を作り、棺をのせて運びました。
現在の白木祭壇の最上部にある輿は「野辺おくり」のときに
使用していた「輿」をあらわしたものです。
霊柩車が使われるようになったのは、大正時代からでトラックの荷台に輿をのせたことから始まり、
その後 輿と自動車が一体化して宮型霊柩車になりました。
現在では、洋型霊柩車(リムジン型)が主流で、宮型霊柩車ほとんど見かけなくなりました。
因みに、火葬場周辺の住民への考慮から宮型霊柩車が乗り入れ禁止の所も有るんですよ。
葬儀も時代によって変化していくものですね。
2016-04-28 15:42:14
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
こんにちは(*^-^*)
昨日、4月13日に都筑公会堂にて『海洋散骨・自然葬勉強会』を
NPO新横浜ライフサポート主催で、開催させて頂きました。
小雨が降る中、沢山の方がお見えになり海洋散骨・樹木葬の
関心の高さを実感しました。

「お墓の継承者がいない」「海や山が好きだった」「お墓にお金をかけたくない」
など散骨を希望される理由はそれぞれですが、近年、自然葬を選択する人が
増えてきました。こうした自然葬のメリット、デメリットをはじめ
その手順や費用など、短い時間では有りましたがお話しさせて頂くことで、
少しでもお役に立てれば嬉しく思います。
2016-04-14 11:43:37
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
3月20日(日)、東京都練馬区で開催された
一般社団法人音楽レ・クリエーション指導協会主催の
『音楽レクリエーション指導士養成講座』を受講してきました。
音楽の効果は健康維持、介護予防、認知症予防に効果があるそうです。
また、歌を歌うということは、読書、計算などよりも
はるかに脳全体を活性化させる効果が得られるとの事でした。
実際に、歌を歌いながら手指を動かしたり、上肢、下肢の体操を
したりと楽しみながら学ばせて頂きました。
曲目は、でんでんむし・もしもしかめよ・もも太郎・うみ・・
簡単な曲にも拘らず、歌いながら手指を動かす事は
以外にも難しく、出来ない自分が可笑しくて
始終、笑いっぱなしでした。
でも、出来る事を目標としているのではなく、
声を出して歌う、必死に考える、笑う・・が良いのだそうです。
当日は、20名程の受講者が来ていましたが、社長と私以外は
皆さん介護職員の方々で、自己紹介のおり葬儀社と名乗った時には
少しだけ白い眼で見られてしまいました。
高齢者の健康を願ってお役に立ちたい・・と思っている
葬儀社が有っても良いですよねぇ~~ (*^-^*)

2016-03-25 11:43:04
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ